● 研究成果の発表状況
浦瀬研究室は,海外の雑誌に掲載される優れた研究論文を発表し,国内研究をリードする研究発表を活発に行っている研究室です。
● フィールドでの研究を大切にします
耐性菌や臭気を中心に,実験室に閉じこもらず,フィールド調査型研究を実施しています。
- 抗生物質耐性菌の水環境中の存在実態。院内感染だけの問題ではないのです。
- 川や下水処理水の臭気。塩素系カビ臭物質に着目。
- 廃棄物処分場から排出されるVOCやビスフェーノルA。
河川での調査風景 →
● 最先端の分析・解析技術
ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた微量分析技術を用いて,環境中の医薬品や臭気物質の高感度分析を実施します。また,マイクロプラスチックやバイオプラスチックの組成分析にもGC/MSを利用します。次世代シーケンサーを利用した微生物群集解析などの新技術も積極的に研究に応用しています。
ガスクロマトグラフ質量分析計による微量物質の分析 →
● 産業に直結する水処理技術の研究
活性汚泥法に代表される下水処理や,急速ろ過に代表される浄水処理を根本から変革する革新的技術が膜分離です。
実験室内での膜分離バイオリアクターの運転 →
● 研究室の特徴
研究室の特徴(運営方針,資格支援,卒業生の進路など)をこちら にまとめました。浦瀬研究室では,学部学生,大学院生を募集中。興味のある方は,こちらから,ご連絡ください。