Urase laboratory web site

下水処理水の臭気

Novel and simple method for quantification of 2,4,6-trichlorophenol with microbial conversion to 2,4,6-trichloroanisole

ABSTRACT; S. Goto, T. Urase, K. Nakakura. Microorganisms, 11, 2133, (2023). Doi: 10.3390/microorganisms11092133

さまざまな下水処理場の処理水に含まれるカビ臭物質濃度

【要旨】土木学会論文集G(環境), 75, 7, III_25-III_33 (2019) (DOI)

下水処理水に含まれるカビ臭3物質の濃度を2012年から2018年の期間,25か所の処理場の123試料に対して測定した.下水処理水には,処理場ごとの平均値で,2,4,6-トリクロロアニソール(2,4,6-TCA)が最大18.0 ng/L(測定限界以下の3処理場を除いた平均で8.4 ng/L),ジェオスミンが最大20.5 ng/L(測定限界以下の1処理場を除いた平均で8.4 ng/L),2-MIBが最大17.0 ng/L(測定限界以下の2処理場を除いた平均で5.6 ng/L),それぞれ含まれていた.とくに,2,4,6-TCAおよびジェオスミンは多くの処理水で臭気しきい値以上の濃度で検出された.こうしたカビ臭物質の濃度は,大都市の活性汚泥法の処理場で高く,オキシデーションディッチ法や大学排水の処理施設処理水で,濃度が低かった.反応タンク上澄水と公共用水域へ放流される処理水とでカビ臭物質濃度に差はなかったことから,処理水の消毒操作とカビ臭物質の生成との関連は小さかった.

におい嗅ぎGCを利用した下水処理水の臭気の分析

【要旨】水環境学会誌,Vol.41, No.1, pp11-17. (2018) (DOI)

下水処理水には特有のにおいがあるが,その原因物質は明らかになっていない。本研究では,におい嗅ぎガスクロマトグラフ(GC-O)を用いて,下水処理水の臭気の原因物質を7か所の処理場処理水を対象に調べた。反応タンクに覆蓋のある大規模な下水処理場処理水のにおい嗅ぎGC分析では,2,4,6-トリクロロアニソール(TCA)の臭気を最も強く,あるいは,二番目に強く感じた。これらの処理場の処理水に含まれる2,4,6-TCA濃度は11.6 ~ 21.2 ng/Lであり,臭気閾値の100倍程度に達するものであった。また,すべての下水処理水で2-メチルイソボルネオール(MIB)およびジオスミンのかび臭を比較的強く感じた。さらに未同定の甘臭成分の下水処理水臭への大きな寄与が観察された。反応タンクに覆蓋のない小規模処理場の処理水には,かび臭成分に加えて,大規模な処理場処理水にはほとんど見られない酸味臭,腐敗臭/硫黄臭成分が含まれていた。

Occurrence of earthy and musty odor compounds (geosmin, 2-methylisoborneol and 2,4,6-trichloroanisole) in biologically treated wastewater

[Abstract; Water Science and Technology, 68, 9, 1969-1975. (2013)]は こちら

下水処理水の臭気の強度および特徴の嗅覚測定法による把握

【要旨】下水道協会誌,49, 599(2012/9), 115-122. (2012)

下水処理水臭や環境水の臭気を,45℃三点比較式フラスコ法を用いて調査し,下水処理水を貯留した場合の臭気の変化についても調べた。多摩川中流(立川-八王子近辺)の自然河川の臭気強度(TON)は46以下で,ほとんどのサンプルで13以下であった一方,下水処理水では39~713(中央値156)であった。また,環境維持再生水では通常の処理水に比較して臭気が低減されていた。下水処理水を貯留しておくと,初期には,揮散によって臭気が減少するが,空気下で撹拌を行い嫌気化を防いだ場合であっても,pHが中性の条件では,臭気の増加が見られた。訓練しない学生による選択式アンケートによると,下水処理水のにおいは,川の魚のにおい,土のにおい,カビくさいにおいに似ているとの回答が多かった。

下水処理水を受水する河川での臭気強度およびアルデヒド類の濃度

【要旨】水環境学会誌, 31, 12, 769-774. (2008)

多摩川流域の下水処理場の下水処理水および河川水,さらに,下水処理水による清流復活事業の行われている呑川を対象に,水の臭気強度を測定し,河川の下水処理水臭の挙動を調査した。また,アルデヒド類の濃度の調査を同時に行い,アルデヒド濃度と下水処理水臭との関連を調べた。45℃三点比較式フラスコ法で測定した臭気強度は,下水処理水では処理場による明確な差はなく83~373,下水処理水のほとんど入らない河川水で6以下,下水処理水を受水する多摩川中流部で17~90,清流復活事業の行われている呑川で70~150であった。アセトアルデヒド濃度は,下水処理水で1.9~5.6μg/Lで,多摩川中流部で0.68~2.2μg/Lであり,感潮区間では,濃度がさらに増加した。下水処理水や多摩川中流部河川水に含まれるアセトアルデヒド濃度は,臭気閾値以上ではあるが,臭気強度とアセトアルデヒド濃度の間に相関はなかった。また,ホルムアルデヒド濃度は,臭気閾値以下であった。ビーカー・スターラー系で気液間の移動係数を求めたところ,酸素の空気中から水中への溶け込みの気液間の移動係数に比較して,下水処理水臭の水中から空気中への揮発の気液間の移動係数は1/27程度であった。溶存酸素の回復に十分な気液の混合が確保される河川区間であっても,臭気の液相から気相への追い出しは,十分には生じないことが予想される。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.