本部棟前の地下にあります
本部棟から池側の階段を下りて,地下駐車場の脇に,本学の廃水処理施設が存在している。
活性汚泥-砂ろ過-活性炭
処理プロセスは,活性汚泥-砂ろ過-活性炭で,制限曝気による脱窒素や(必要時に)凝集によるリン除去も併用している。大学からの廃水(し尿と雑排水の両方)を全量このフローで処理しています。処理した水の約1/3をトイレフラッシュ水として再生利用し,残りの2/3は調整池へ放流されています。
処理施設の設計は荏原,維持管理は水ing(= 荏原系のメンテナンス会社)です。施工は熊谷組。反応タンクの容量の一部を雨天時不明水対策や汚泥の貯留のために空けているので,やや容積負荷が大きく,MLSS 4,000mg/L程度でリアクター運転を行っています(2009年時点,最近では2000 mg/Lほどでの運転)。その他の運転実績は以下の通りです。
2009年実績指標
- 処理実績(2009):流入水量 90,910m3, 中水造水量 31,347m3,放流排水量 58,407m3
- もっとも処理水量の少ない時期: 2月 6,217m3
- もっとも処理水量の多い時期: 10月 9,191m3
- 流入水質(2009平均):COD 153 mg/L, BOD 275 mg/L, TN 71.5 mg/L,TP 10.1 mg/L
- 処理水質(放流,中水) (2009平均):COD 6.3 mg/L, BOD 1 mg/L, TN 19.7 mg/L, TP 3.1 mg/L
本処理施設に適用される排水規制
- 排水基準: COD 30 mg/L, BOD 30 mg/L, TN 40 mg/L, TP 6 mg/L
- 第6次総量規制(東京湾): COD 11.8 kg/d, TN 10.0kg/d, TP 2.36 kg/d